本文へスキップ
(株)タクマの歴史


・S32年 宮島博明(初代社長)が、松永守雄(現工場長)と共に、映画館の銀幕塗装を主とする「島崎特殊塗装」を設立。
・S42年 映画館の椅子の取り付け、取替え、生地の張替え施工を業務内容に追加、社名を「株式会社タクマ工業」に変更。社名の由来は、「切磋琢磨して働いていこう」との考えより。
・S52年 家庭用絨毯(じゅうたん)の普及に伴い、自社工場での絨毯クリーニングを業務内容に追加。
・S55年 宮島修治(現社長)が「スミノエインテリア専門学校」を卒業。
すぐに、当時九州随一の仕事量を誇ると言われていた「高田内装」高田社長の下に弟子入りし修行を開始。
・H3年 宮島博史(現技術顧問)が2代目社長に就任。
この頃、宮島博史は、技術研修の為、カーペットの本場アメリカや大理石の本場であるヨーロッパなど海外へ渡り、その眼と体で直にカーペットクリーニングや大理石光沢再生の知識と技術を修得した。
更に、アメリカやヨーロッパのケミカルメーカーとも繋がりを創り、独自の仕入れルートを確保し、他者に先駆け本格的なインテリアクリーニング業を開始した。

・H6年 株式会社タクマ工業は、同業3社と合併しインテリアクリーニングの全国展開を目的とした株式会社リバルを設立。その為、株式会社タクマ工業は、休眠届けを(後に廃業届け)提出した。
・H21年 株式会社リバルが経営困難の為倒産し、これに伴い旧タクマ工業時代からのお客様への責任とサービスの継続を果たす為宮島修治(現社長)が旧タクマ工業時代のメンバーを集め、社名を原点である株式会社タクマとして再出発した。
・H23年 新事業として、カーペットクリーニング・大理石研磨の技術研修事業に着手。
現在に至る。

copyright company limited Takuma all right reserved.